2022年劇団☆新感線42興行・春公演 いのうえ歌舞伎『神州無頼街』が、いよいよ明日4月26日(火)に、東京建物Brillia HALLにて東京公演が開幕いたします。
東京初日開幕に伴い行った取材会の写真と舞台写真が到着しました!
■取材会



■舞台写真











撮影:田中亜紀
(3月17日実施:大阪公演ゲネプロより)

SHINKANSEN'S HOTNEWS
『神州無頼街』【東京公演】全公演ともに、劇場入口「当日券売場」にて、開演1時間前から抽選販売致します。
●開演の1時間前に「当日券売場」にお集まり頂きましたお客様全員に、整理番号を引いて頂きます。整理番号1番の方から順番にご購入頂きます。
●枚数制限:お一人様2枚までです。
●席種・席番:販売席種・枚数は、日によって異なります。事前のご案内は致しません。また、席番はお客様ではお選びいただけませんので予めご了承下さい。
●料金:前売券料金と同額です。
●チケット代のお支払いは、現金精算のみとなります。クレジットカードは使用できません。
●抽選での販売となりますので、販売開始時間にあわせてお越し下さい。
なお、前売チケットは公演日前日まで各プレイガイドにて販売しております。
【お問合せ】サンライズプロモーション東京0570-00-3337(平日12:00~15:00)
劇団☆新感線 42周年興行・秋公演 SHINKANSEN☆RX『薔薇とサムライ2−海賊女王の帰還−』に出演を予定しておりました広瀬アリスさんが、体調不良のため降板することとなりました。
楽しみにしておられた皆さまには、ご心配並びにご迷惑をおかけすることとなり大変申し訳ございません。
なお、広瀬アリスさんに代わりまして、急遽、石田ニコルさんにご出演いただくこととなりました。
9月開幕のツアー公演となります。各地の皆さまに楽しんでいただけるような作品を目指して、これから切磋琢磨してまいります。
皆さまには、引き続きご声援を賜りますようにお願いいたします。
2022年4月23日
ヴィレッヂ 劇団☆新感線
4月26日(火)より開幕する『神州無頼街』東京公演の、新型コロナウイルス感染予防対策の詳細が発表となりました。
ご来場される皆様におかれましては、事前にご確認いただきますよう、お願いいたします。
①マスク着用へのご協力をお願いいたします
マスク着用へのご協力をお願いいたします(不織布マスク推奨)。
マスクは鼻から顎まで隙間なく覆うように正しく着用してください。フェイスシールド・マウスシールドをご着用の場合は、必ずマスクを併用してご使用ください。ご着用いただけない方には、ご来場をお断りいたします。
②チケットの半券の裏面へのお客情報の記載のお願い
チケットの半券の裏面にお客様の【お名前】と【お電話番号】をご記入くださいますようお願いいたします。詳細はこちらの記事をご参照ください。
◎感染予防対策&チケット半券のお客様情報記載ご協力のお願い
③そのほか新型コロナウイルス感染予防対策を予めご確認ください。
①、②を含む『神州無頼街』東京公演における新型コロナウイルス感染予防対策の詳細は、公演公式サイトをご参照ください。ご来場の際は事前にご確認いただきますよう、お願いいたします。
◎東京公演感染症防止対策について/公演公式サイト
今後の状況に応じ、上記の方針及び対策を変更させていただくこともございますので、合わせてご了承ください。ご来場くださる皆様のご理解とご協力を、何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年 劇団☆新感線42周年興行春公演
いのうえ歌舞伎『神州無頼街』
タイムカプセル館 第五回:よく似た二人
「神州無頼街」もいよいよ東京に帰って参りました。大阪で桜と出会い、静岡で富士山と出会い、東京では「いけふくろう」と出会うことでしょう。
雲に隠れた富士、雲のかかった富士、晴れた日の富士。富士市滞在中にいろんな富士山を見てきた我々ですが、一番多く見たのはこちらの富士かもしれません。劇場横の川縁から見た富士です。
タイトルは「市川家具と富士」。富士山が良く見えて良いのですが、いかんせん市川家具のインパクトがありすぎます。
さて、残り二回となったタイムカプセル。今回はよく似た二人をご紹介いたしましょう。逆木圭一郎さんと村木仁さんです。いえ、顔が似ているのではありません。まあ、顔だって似ていなくはないのですが、何と言っても体型がそっくりなんです。体型というか、シルエットが良く似ているので、後ろから見たりすると間違えたりします。新感線の「ザ・たっち」です。
まあ、稽古場や楽屋ではトレーニングウェアや髪型で区別が付くのですが、衣裳を着てカツラを被ってしまうと、ほらもう判らない。もちろん、その衣裳に見慣れれば簡単に区別が付けられるのですが、舞台稽古に入ったばかりの頃は見慣れていないから間違えちゃうんだよね~。そして間違えて話しかけちゃうんだよね~。
まあ、そんなことはいいのです。早速よく似た二人のカプセルを開けてみようじゃないですか。
まずは村木仁さんのカプセルから開けてみたいのですが、ここで衝撃の事実をお伝えしなくてはなりません。なんと、村木仁さんは劇団☆新感線の劇団員ではないのです!
ええと、知っていましたか。そうですか。確かに、ここ20年ほどの新感線作品のほとんどには出演しておりますが、厳密には劇団員ではないのです。所属事務所がヴィレッヂという劇団と同じ制作会社なので、新感線作品には欠かせない俳優として出演して頂いております。
そんな仁さんの本当の役名は「鍋振り三兵衛(なべふりさんべえ)」なのですが、実は元々の台本では「賽投げ三兵衛」でした。無頼街でサイコロ賭博をしているという設定だったのですが、いのうえさんが思いついた「チャーかハンか! チャーハン!」というギャグを言うためだけに、中華鍋でチャーハンを炒める人になったのです。役名が変わったのは稽古最終日。印刷直前だったパンフレットの原稿を差し替えたりして大変だったんですよ。
さて、仁さんはそんな紆余曲折のあった役柄をどのように予想していたのでしょうか。
次に逆木圭一郎さんのカプセルを開けたいところなのですが、おや? 逆木さんのカプセルがありませんよ?
そうなんです。実は逆木さんにだけ原稿をお願いするのを忘れていたのです。えぇ? 忘れてた、だとぅ?
逆木さんは劇団員ではありますが、実は個人事務所でしてヴィレッヂ所属ではないのです。そして、逆木さん以外の企画参加者は全員ヴィレッヂ所属なんですよ。二年前、私が気軽に「この企画を全員に回して原稿集めておいて」とヴィレッヂさんにお願いしてしまいましたが、まさかこんな落とし穴があったとは!
逆木さんの原稿がないと気がついた時には「今からでもお願いして書いてもらおうかな」とか思ったのですが、既に稽古は始まっているし、逆木さんも台本を読んでいます。ううむ。ここでウソついちゃうのも悔しいですからね。潔くNO IMAGEで行くことにしました。すみません。
ちなみに逆木さんの本当の役名は「お陀仏留蔵(おだぶつとめぞう)」です。予想してもらってないので当たってるも何もありませんが、これは当たらなかったと思います。特に年齢設定はね。
劇団員のカプセルがなくて、劇団員じゃない人のカプセルはある。という何とも不思議な状況になってしまいました。全くもって申し訳ありません。
さて、次回は最終回。こんなコトになってしまって尻すぼみ感もあるかもしれませんが、イヤイヤ! 大丈夫です! 次回は力作を書いてもらったあの二人にご登場頂きたいと思います。どうぞお楽しみに!
2022年劇団☆新感線42周年興行・秋公演 SHINKANSEN☆RX『薔薇とサムライ2-海賊女王の帰還-』の富山・新潟公演情報が決定しました!
富山・新潟公演VAC会員向け先行販売(抽選)受付も予定しております。
詳細は決まり次第、公式サイトにてお知らせいたします。
【富山】2022年9月9日(金)~11日(日)オーバード・ホール
【新潟】2022年9月22日(木)~25日(日)新潟県民会館 大ホール
【大阪】2022年10月 フェスティバルホール COMING SOON……
【東京】2022年11月 新橋演舞場 COMING SOON……
タイムカプセル館 第四回:家族の二人
大阪公演を終え、大盛り上がりだった静岡公演も無事に幕を下ろした「神州無頼街」。いよいよ東京公演に向けて、我々俳優部はしばしの休息ですが、スタッフの皆さんはそろそろ仕込み(舞台設営)に入る頃です。
ここまでで既に20ステージを終えた今公演ですが、東京では34ステージもありますからね。まだまだ気の抜けない状態ではあります。ますます気を引き締めて進んでいきたいと思います。
富士市での公演は舞台が地元と言うコトもあり、実に盛り上がりました。富士山の裾野の話を富士山の裾野で行う。なんだか聖地巡礼みたいで良いですよね。私のスマホの写真ファイルも富士山で一杯です。
劇場近くの富士市市役所の屋上には「ふじさんてらすMierura」という展望テラスがありまして、一般に無料開放されています(開庁日のみ)。こちらからの眺望がまた素晴らしい。ビル11階にあたる屋上テラスから見る富士山は迫力満点ですよ。
ちなみにMierura(ミエルラ)という言葉は、「見えるでしょ」という言葉の地元の方言だというのがまた可愛らしい。見えるら〜。
さて、今回タイムカプセルを開けますのは礒野慎吾くんと吉田メタルくんの家族の二人です。家族? ええ、あまり詳しくは書けませんが、この二人は家族です。もっと言いますと、先週ご紹介した河野まさとくんと山本カナコさん夫婦の家族です。
これがどういう家族構成なのかは見てのお楽しみなのですが、とにかくこの家族は集団で活動しています。常に一緒です。なんだかうるさい集団です。
最初から最後まで、チョコチョコと出てくるこの家族が、段々と愛おしくなっていくこと間違い無しです。
まずは礒野慎吾くんのカプセルから開けてみましょうか。礒野くんの本当の役名は「鍬殺しの又介(くわごろしのまたすけ)」でして、なんとも物騒な名前ですが、正直言いまして全然強くありません。とりあえず、鎌とか鍬は似合いますけどね。今回は鎌を持つのか鍬を持つのか。いや、だから鍬殺しって言ってるじゃないですか!
礒野くんは自分の役柄をどのように予想したのでしょうか。まさか鍬を持つとは思っていないでしょうね。
ちなみに、礒野くんの文中に出てくる「バイト」というのは「本役ではないチョイ役」の新感線用語でして、本役が死んでしまった後などにこっそりチョイ役を演じたりするコトです。
次にカプセルを開けるのは吉田メタルくんです。劇団いちの身長、劇団いちの筋肉。パワー型なら一番です。
メタルくんの今回の役名は「情無用の高壱(なさけむようのたかいち)」でして、名前からしてパワー型の高さ壱番です。そのまんまだな。
パワーはありますが、実はそんなに強くないというのが今回の役どころ。でも家族のまとめ役として頑張っていますよ。
今回の二人の予想は大ハズレというワケでは無く、なんとなくニュアンスは合っています。いい感じに情けない役回りというのは合っています。ただ、今回は二人とも死にません。ていうか、とにかくしぶといです。しぶとく生き残ります。しぶとさだけが頼りです。
そんな生命力に溢れた人々の営みこそがこの物語の主題の一つでもあると思います。時代が変わろうとも、支配者が変わろうとも、逞しく生きる人々。どうぞ、生命力を浴びに劇場にお越し下さいませ!
5月14日(土)に開催予定の『神州無頼街』ライブビューイングに関しまして、3月16日(水)に発生した福島県沖地震の影響によりMOVIX仙台(宮城)での上映中止が決定いたしました。
楽しみにして頂いた皆様には大変申し訳ありません。
また、このたびの地震により被害を受けられた皆さまにおかれましては、心よりお見舞い申し上げます。
■チケット先行販売(抽選)にてMOVIX仙台のチケットをお申し込みされた方々へ
現在、チケットぴあで実施中のライブビューイングのチケット先行販売(抽選)にて、MOVIX仙台をご選択されている方々は、以下をご確認ください。
①MOVIX仙台と別の映画館を併せてお申し込みされているお客様
MOVIX仙台へのお申込みは無効とさせていただき、他映画館へのお申込みのみを有効とさせていただきます。
②MOVIX仙台のみお申込みのお客様
MOVIX仙台へのお申し込みは落選とさせていただきます。別の映画館でのお申し込みを希望される場合は、プレリザーブ期間中に他映画館へのご変更をお願い致します。
上記に伴うお申込み取り消し・変更をご希望のお客様は、チケットぴあのマイページ内の《抽選申込履歴》より、4月10日(日)23:59までにお申込み取り消し、または申込内容の変更を完了してください。
詳細に関しましては、MOVIX仙台をご選択されてお申し込みされた方々に、チケットぴあより個別にご連絡をさせて頂きますので、そちらをご確認ください。
タイムカプセル館 第三回:夫婦の二人
「神州無頼街」も大阪公演が終わり、次は静岡公演。劇団初めての富士市での公演です。公演も初めてだし、個人的には来るのだって初めてです、富士市。ええと、富士山、田子の浦、富士川の戦い、でしたっけ? そしてもちろん忘れちゃいけないのがロゼシアターですよ。
ロゼシアターからはドドーンと富士山が見える、はずなのですが、なんだか天気の悪い日々が続いておりまして、あんまりハッキリとは見えておりません。残念です。皆様がいらっしゃる頃には晴れると良いのですが。
劇場は綺麗で広くて申し分ありません。初めての劇場ってなんだかワクワクしますよね。JR富士駅、JR新富士駅からバスが出ておりますが、少しややこしいので劇場のHPから調べてみて下さい。タクシーの方が楽かもしれませんよ。
まだ富士山は見られていませんが、その替わりって訳ではないでしょうが雨上がりの虹を見ることができました。しかも両端がちゃんと地面に付いています。なんとなく幸先が良くて嬉しいよね、虹って。
ええと、ここらで劇場裏話でもしましょうか。大阪公演での裏話を募集したところ、カナコさんからタレコミがありました。凶介手下役の藤家剛さんが小道具の集金袋を忘れ、前にいた保坂エマさんの銭袋を奪い取って集金袋としていたそうです。その袋で顔を隠しながら。恥ずかしがる位なら小道具を忘れないで下さい。
さあ、そんなこんなで今回もタイムカプセルを開けていきましょうか。今回は河野まさとくんと、タレコミをしてくれた山本カナコさんの夫婦の二人です。ええ、夫婦なのですよ。つきあいも長いお二人ですが、このお二人が夫婦役なのは珍しい。多分初めてですよ。
まずは河野まさとくんのカプセルを。実はもう54歳なのですが、そうは見えないほどの若々しさ。劇団内では《奇跡の54歳》と呼ばれております。
そんな河野くんが今回演じるのは「薄影の卯之吉(うすかげのうのきち)」という役でして、影が薄いです。いや、それほど薄い訳ではないのですが、他の家族が濃すぎて目立ちにくいのですかね。まあとにかく、大家族で集団行動をしています。
そんな河野くんは自分の役柄をどのように予想したのでしょうか。カパッとタイムカプセルを開けてみましょう。
続いてカプセルを開けるのは山本カナコさんです。今作では歌が多く、もうミュージカルと言ってしまってもいいんじゃないかとすら思えるほどなのですが、もちろんカナコさんにも歌って頂きますよ。たくさんってほどではありませんが、特に一幕では印象深いかもしれません。
そんなカナコさんに演じて頂くのは「はらぼてお梅(はらぼておうめ)」でして、名前の通りに妊婦さんです。河野くん演じる卯之吉と夫婦なのですが、とにかくパワフルなんです。母は強しといったところでしょうか。
カナコさんが予想した役柄はどんな感じでしょう。河野くんは暖簾でしたし、先週の二人は動物でしたからね。カナコさんにはゼヒ人間を描いてもらいたいものです。
もちろんお二人とも予想は外れてしまいましたが、今回は劇団員が大活躍です。いつもワンポイントリリーフ的にインパクトは強いが出番が短いとか、その他大勢に紛れるような役回りとかも多いのですが、今回は劇団員たちにも出番がたくさんありますぜ。特にこの夫婦と家族は最初から最後までチョコチョコと出続けますので、どうぞお楽しみに!
《緊急追記!》
てなカンジの原稿を書いておりましたが、今日になって素晴らしく綺麗な富士山を拝むことが出来ました! 劇場前にあります歩道橋「ロゼのかけはし」から見た雄大な富士山の勇姿をご覧下さいませ!
ロゼシアターにお越し頂ければこんな素敵な富士をご覧頂けますよ! ただし天気の良い時だけですけどね。